日曜日に朝から地元生月で生月島北部の御崎野営場(キャンプ場)の清掃活動に参加しました。
地元の方約60名くらいで作業を行いました。暑い中での作業大変でした。
約2時間の作業でキャンプ場の生い茂っていた草をきれいにかたづけできました。
生月も夏シーズンの準備OKです 皆さん釣りなので大いに楽しんで下さい。
いいとこですよ~
暑くて我が家の子供達も実家でプール遊びをしてました。
井戸水なので少し冷たいけど子供には関係ないみたいでした。
BLOG
昨日、平戸市内にて太陽光発電システムの設置工事をさせていただきましたお客様の
九州電力への売電の接続設定を行いました!
今回は、太陽光パネル64枚、12.8KWを設置しています。
やっぱり、ギラギラの夏の日差しと青い空には、太陽光パネルが合いますね~
接続の作業も終わり、モニターで発電状況を確認したところ、8.7KWも発電していました。
8.7KWというとどれくらいの発電かというと、一般的な家庭用のクーラーの1時間の消費量がだいたい0.7KWhぐらいとすると
クーラーを10台以上動かすことが出来る電力ぐらいになります。 結構な発電量ですね~
これを、売電価格にすると、仮に、朝9時から夕方5時までこの発電量だとすると、8.7KWh×8時間×42円(平成24年度単価)=2,920円となります。※平成25年度契約分は、42円が37.8円の売電価格になります。
こういった晴れの日が、月に25日あるとすると、月に73,000円くらいの売電価格になります。
やはり、夏の暑い日は、太陽光の出番です。黙っていても、エコに貢献でき収入まで得られますので
とってもお得です。ぜひご検討をされてみませんか!
毎日、暑い日が続いていますが、みなさん体調を崩していませんか。
昼間は、連日うだるような暑さが続いておりますね。
こういう暑い日には、朝早い方が作業などは、はかどりますね。
先日のニュースからですが、長崎県庁では、サマータイムを導入して、始業時間を30分前倒しにしているそうです。
サマータイムは、東日本大震後の電力不足の節電対策として注目されていますが、
一部の官公庁や大企業の採用にとどまり、なかなか地域全体に浸透するには時間がかかりそうですね。
そんなサマータイムですが、去年、知人のオランダ人に聞いたんですが、ヨーロッパでは、3月の終わりからから10月までがサマータイムの期間になっていて、時間全体が1時間ずれるそうです。
日本では、サマータイム導入しても全体的に変わっていないから、仕事の時間が早くなっても学校の時間はそのままだと、朝の準備があわただしくなるだけなど、いろんな支障が出ると思います。
全国的に年々暑くなっているようなので、本当に導入するなら、全体的に時間をずらすしかないのではと感じています。
ただ、個人的には、次の日から朝の6時が朝の7時になりましたといっても、直ぐには体が対応できずに、慣れるまでには相当時間がかかりそうですが・・・
7月13日と14日に鄭成功祭りが開催されました!
13日は、前夜祭が行われ、川内町の鄭成功記念館前広場の特設会場では、
台湾からの300人ほどの訪問団や来場者で、一大宴会場と化していました!
多くの出店や来場者で盛り上がっていました。
弊社スタッフもバーベキュー串とホルモン焼きのブースを出店。
おかげさまで完売しました!お買い上げいただいたみなさま、ありがとうございました!
私は、アトラクションでの龍踊りで参加しました!多くの観客の前でしたので、踊りがいがありました!
でも、時間が大分ずれ込んだので、全くお祭り会場の様子を観れませんでしたのが残念でした。
【 踊った後のビールとつまみを楽しみしてたのに・・・】
翌14日には、鄭成功生誕祭と合わせて、鄭成功記念館の開会式が行われました。
いよいよ、テープカットで「鄭成功記念館」開館しました!
式の中では、弊社が施工者として黒田市長から、表彰を社長がいただきました。
川内地区の皆さんによる、伝統芸能の「じゃんがら」も披露されました!
こんにちは。
最近、仕事で法規関係を調べる機会が多く、
最初は自分の記憶力を頼りに、
頑張ってみようとしたのですが、
想像以上に自分の記憶力と知識がアテにならず、
愕然とした自分は、自宅で眠っていた法令集を会社へ持参しました。
実はこの法令集、平成19年度版です。
毎年、法律は改正されて、
毎年新しい法令集が発売されます。
というわけでとっくにこの法令集は退役しているハズなのですが・・・
僕にとってはこいつは大事な大事な相棒であり、
思い出がたくさん詰まっているのです。
試験に合格するために、
毎晩毎晩徹夜しながら開いた法令集。
そこら中にインデックスを貼りまくり、
本棚にも立てられなくなりました。
めくるたびに薄いページは傷んで、破れて、
その度にセロハンテープで補強する。
角もすり減ってフニャフニャです。
これからも法律改正が進み、
本当にいつかはこの法令集が使えなくなるときが来るでしょう。
それでも、僕はこの法令集は捨てることが出来ません。
この法令集を見るたびに、
必死で勉強していた頃の自分を思い出します。
その時の気持ちに戻ることができます。
僕の中ではただの法令集ではないんです。
時は経ち、法令集の役目を果たすことがなくなっても、
こいつはいつまでも、僕の相棒なんです。
これからも、この相棒と一緒に頑張って行こうと思っています。
先週までの大雨と打って変わって、今週は晴れの日が多いようですね。
九州北部も梅雨明け間近なんでしょう!!
気温も30℃を超える日も多くなってくるでしょうから、現場での作業等は熱中症に気を付けながら頑張って参ります。
皆様も体調管理には気を付けてくださいね!
さて七夕だった昨日、私は住んでいる地区の行事に参加してきました。
「マタラ神父追悼祭」
私の住んでいる地区のほとんどの家庭がカトリック信者なのですが、これはかつてこの地区に「愛苦会」という修道院があった事が深く影響しています。それこそ、明治・大正の時代の話ですが。
この愛苦会を拠点に、長崎県北の各地で布教活動や信者の生活向上や子供達の教育に心血を注いで来られたのがマタラというフランス リオン出身の神父さまでした。佐世保の黒島、平戸の紐差し、生月、田平の教会等の建設に関わっていらっしゃいます。
この神父様の墓地がある私の住んでいる地区で、毎年命日に近い7月の第一週目の日曜日に、追悼ミサを行っています。
ミサの後は、地区内外の皆さんと懇親会という事で楽しい時間を過ごしたんですが、この懇親会用の肴(魚)を釣りに、朝6時から船釣りに行ってきました。メインで狙う魚は「ベラ(クサビ)」。釣りをされる方には餌取りとしてお馴染のお魚です。この時期が旬で、白身の美味しいお魚です!!
風・波とも強かったですが、大漁でしたよ!!
下に写っているクーラーボックス3つ分くらいの釣果でした。
ちなみに大きく写っているお魚は「アコウ(キジハタ)」。このお魚、高級魚としても有名ですね。
お刺身で美味しく頂きました!!
今日午前中の平戸地方はバケツをひっくり返したような大雨でしたね。
災害等がないことを願います。
営業車で移動していても、前方が見え辛かったり、車から降りれなかったりと大変でした。
皆様も梅雨明け前のこの時期は大雨になることが多いですので、十分ご注意くださいませ。
さて、そんな大雨と共に雷が鳴っていました。
ピカッ!!っと光る稲妻には毎度ビクッとさせられますが、あのピカッと光るのをなぜ「稲妻」というかご存知ですか?
稲妻の語源は、
稲穂がふくらみ始める時期に雷が多いことからきているそうです。
昔は雷が稲穂を膨らませるという信仰があったようで、「稲の夫」、(夫はパートナーの意味、現在では妻があてられている)とか言われていました。
いずれにせよ、天候や気候の言葉の語源は農業や人々の暮らしと密接に関わっていたんですね!!
こんなウンチクを得意気に・・・・・飲み屋さんで・・・・・お姉ちゃんに話しています!!!