



BLOG
先日、那覇市でのNAHAマラソンに参加してきました。
NAHAマラソンは今年で29回目で、東京マラソンに匹敵する大会であり、2万7千人もの方が出走しました。
また、この大会は、沿道の応援がすごくて、折りけかえしのない42.195kmのコースですが、人が途切れることがないくらいの応援の方がいます。
沖縄のエイサーや太鼓で楽しませてくれたり、飲み物や食べ物やサロンパスのスプレーなど、
さまざまな差し入れがあったりと、走りながらとっても楽しめる大会です。
※ 応援の写真をとりたかったのですが、スマホがポケットに入らず撮れませんでした。
朝の会場の様子です、すでにたくさんのランナーが集まってきています。
沖縄タイムスの号外です!、スタート直後の沿道は延々と続く人だかりです。
ところで、私の結果なんですが、 夜中から腹痛に襲われ、何度もトイレに駆け込む羽目に・・・
当日、何とか出走したんですけど、トイレ探しの旅となり、軽い脱水状態気味にもなり、
とうとう中間地点で力尽きリタイアしてしましました。 無念・・・・
ゴール後の会場の様子です。今回は、ゴールの陸上競技場には戻れず、とても悔しかったです。
ゴールしたみなさん、疲れた体にも関わらず充実感に満ちあふれていました。
抑え気味であったものの、前日の泡盛もまずかったのかとも思い、少し反省しました。
でも、薬局に行って薬を飲んでしばらくすると体調も少し戻ったので、懲りずにまた泡盛を満喫してしまいました。
また、機会があれば参加したいと思うすばらしい大会でした!
12月も間近で、街中にはクリスマスツリーやイルミネーションが登場してきましたね。
クリスマスに欠かせないモノと言えばクリスマスケーキですが、そのケーキに欠かせないモノと言えば「イチゴ」ですよね。
実は私の実家は栽培歴25年を誇る平戸では老舗のイチゴ農家(若干表現に無理がありますね!)
なんですが、先日から今シーズンの出荷が始まりました。
この時期はクリスマス前の需要増で価格も一年で一番高く、各イチゴ農家さんの鼻息が荒く、荒く!!なる時期なんです。
我が家も今年から「ゆめのか」と言う品種を新しく導入して、これまでの「さちのか」「こいのか」の3品種でこの「鼻息荒い!」クリスマス商戦に立ち向かっていきます!!
今回出荷が始まったのは、新しく導入した「ゆめのか」なんですが、この品種は収量が多いと言うのが特徴らしく、なんとかここ2カ月で多く出荷できればと思っています。
巷のスーパーや八百屋さん、直売所等でもイチゴを見かけることが増えると思いますが、素通りせずに、美味しい苺をドンドンお買い求めいただき、お召し上がりください!
どうです?美味しそうでしょ?
よろしくお願いします。
11月も末に差しかかり、日に日に冬の足音が聞こえてきています。
毎年この時期は体調を崩されたり、インフルエンザなどの感染症も流行り出しますので、十分に気を付けたいものです。
さて23日に我が家の小6の長男の、小学校時代最後の野球大会の応援に行ってきました。
我が子のチームは少人数で、6年生4名、5年生3名、4年生4名・・・と低学年を入れないとチームとして成り立たないんですが、それでも熱い夏休みも真っ黒になって練習してきました。
最後となった試合は結果的には負けましたが、仲間と一緒に一生懸命になった経験を今後も活かしていって欲しいと思います。
試合後6年生は一言づつご挨拶をしたんですが、キャプテンの子が感極まって涙を流しているのを見て・・・
もらい泣きしてしまいました。
6年生のみんなお疲れさん。中学生になっても仲間で野球頑張ってね。
試合前の練習。
最後のコーチのお話。
川内町運動会は、町内(東町、中町、西町)が3つに分かれて、2年に一度、青年部の人たちが計画、準備等を行い開催されます。赤ちゃんからお年寄りまで全員参加で、今年で13回目、26年間続いています。夫婦で参加するカンガルーリレー(目隠ししている相手を誘導しながらの競争)等があり、なかでも一番盛り上がるのが、3地区年齢別対抗リレーです。みんな総立ちで応援します。最近、近隣所の関係が薄くなっているのに、ワイワイガヤガヤ、ビールを呑み、お菓子を食べたり、おしゃべりしたりとても楽しい一日でした。この後、各地区での懇親会でまた盛り上がります。ちなみに、今年の優勝は西町でした(私達の地区)。
【総務部 白石澄子】