
10/10に発行された、佐世保の人気フリーペーパー『99view』に、
白石建設が載っております!!

佐世保市内の一部コンビニ、スーパーなどに置いてあるそうなので
見かけたらぜひ手にとってご覧ください。

16ページです!
BLOG

10/10に発行された、佐世保の人気フリーペーパー『99view』に、
白石建設が載っております!!

佐世保市内の一部コンビニ、スーパーなどに置いてあるそうなので
見かけたらぜひ手にとってご覧ください。

16ページです!
とある店舗の改修工事にて、
とても大きなサッシとガラスの入れ替えがありました。
ペアガラスといって機能性向上のため、
ガラスとガラスの間にガスを注入した
とても大きな大きな、重たい一枚ものです。
足場の隙間から2階部分へ
巨大なガラスをどのように吊り上げ、搬入し、設置するか?
いろいろと相談した結果、原始的な道具の使用と人力作戦となりました。
ひとりひとりの力は些細なものでも、
みんなで力を合わせれば巨大な力と成りうる。
分かりきったような言葉でも、
実際目の当りにしてみると、
みんなで力を合わせ、一つの物事を成し遂げる様には、感動を覚えます。
きっと昔のお城を建てるときにも似たような光景があったのだろうな。と、
便利な道具や機械、材料に恵まれた現代ですが、
そういった便利な時代だからこそ、
忘れてはいけないことなのだと、
改めて教えられたような気がしました。

9月26日、協力業者の西九州トーヨー住器様所有のヨットでハウステンボス花火大会を見に行きました。
17:00 東その港出港、
18:00 ハウステンボス沖到着
19:00~ 第一部花火大会
20:30~ 第2部花火大会
第一部は花火師の競技大会のようでした。(沖合いなので説明は聞こえませんでした。一部と二部の間が長く(表彰式があっているみたいで)て待ちくたびれました。
第2部の花火は大きさ、数ともに大迫力でした。
23:00 東そのぎ港に着港
帰りが大変でした。花火が終わって二時間近く立つのでもう渋滞していないだろうと思いハウステンボスの方を通ったら大渋滞に巻き込まれ平戸に着くまで2時間半以上もかかってしまいました。帰って来たのは夜中の2時です。ハウステンボス花火大会、花火も人も車もすごいですね。西九州トーヨーさん貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
先週末に諫早市飯盛町で行われた、二男の軟式野球の応援に行ってきました。
天候が心配されましたが、雨も降らず良い大会日和となりました。
1回戦は、前年の県大会で惜しくも1点差で負けている諫早市のチームでした。
結果はなんと、8-5で勝利!!昨年のリベンジを果たすことができました。
2回戦は、強豪チーム。全国大会優勝経験もある波佐見町のチームでした。
結果は完封負け!
力の差を見せつけられる試合でしたが、随所にこの夏練習してきた成果を見ることができました。
息子も含め、4人の6年生にとっては小学校時代の最後の県大会でしたが、気負いすぎなのか、なかなか本来の力は出せなかったようです。ただ、下級生が来年に期待が持てるような活躍をしてくれて、楽しみに思いました。
このチームで野球ができるのも、あと2か月くらいでしょうか。
今後もいくつかの大会がありますので、全力でがんばってほしいと思いました。
会 場: アルカスSASEBO 1F・イベントホール
開催時間: 11:00~18:00
入場無料です。
どなたでも自由に見学、相談ができます。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
詳しくはこちらをご覧ください。 → ASJ佐世保スタジオホームページ
佐世保スタジオ 本山
今年は台風が多いですね。
先日は9号が四国・中国を縦断して大きな被害が出ました。
今週末は12号が接近してきます。
12号と言えば、昭和62年8月31日に五島沖を通過していった台風を思い出します。
まだ小学生でしたが、小学校裏の玉ねぎ小屋の屋根が約200m位遠くに飛ばされたり、電柱が折れたりなど平戸でも多くの被害があった台風でした。
台風は地震とは違い、突然来るものではないので備えができます。
ぜひ万全の備えをして、対処してください。
くれぐれも風が強い時間帯の外出は避け、安全第一で過ぎ去るのを待ちましょう。
もしも、建物等への被害があったら、お気軽にご連絡ください。
今後も10月くらいまでは、台風への注意が必要です。
せっかくの週末なのに残念ですが、自然には勝てませんね。
営業の平山です。
半年ほど前ですが、車の上部に丸い物体を取り付けて走る車を何度か見ました!
なんだろう??と思って見ていましたが、車の横には『Google』と書いてあり、この車がグーグルマップの写真を撮っているんですね。
このグーグルマップ、仕事柄大変重宝しています。
行ったことのない現場周辺のイメージや目印などを確認したりなど事前の情報を得ることができます。
お試しで、我が家のビニールハウス周辺を見ていると・・・
母です!!
よっぽど不審な車だったんでしょうか!気を付けして、ジーっと見ているようです!
この他にも、弊社社員が市内でチラホラ見ることができます。
航空写真をに切り替えると、これまで施工した住宅の屋根に乗っているソーラーなども見ることができました!!
自分たちの仕事が、こういった地図情報になっていると思うと、ちょっと嬉しくなりました。