Google map !!

営業の平山です。

 

半年ほど前ですが、車の上部に丸い物体を取り付けて走る車を何度か見ました!

なんだろう??と思って見ていましたが、車の横には『Google』と書いてあり、この車がグーグルマップの写真を撮っているんですね。

 

このグーグルマップ、仕事柄大変重宝しています。

行ったことのない現場周辺のイメージや目印などを確認したりなど事前の情報を得ることができます。

 

お試しで、我が家のビニールハウス周辺を見ていると・・・

bini-ruhausu

母です!!

よっぽど不審な車だったんでしょうか!気を付けして、ジーっと見ているようです!

 

この他にも、弊社社員が市内でチラホラ見ることができます。

航空写真をに切り替えると、これまで施工した住宅の屋根に乗っているソーラーなども見ることができました!!

自分たちの仕事が、こういった地図情報になっていると思うと、ちょっと嬉しくなりました。

お雛様を飾りました!

3月も近づいて少しずつ冬の寒さも弱まり、春の訪れを感じられるようになってきました。

本日から、事務所のスペースにお雛様を飾っております!お内裏様とお雛様がみさなさまのお越しをお持ちしておりますので、ぜひ、お気軽に遊びにいらしてください!

 

DSC_0165

あの頃に戻りたい!!

2月も半ばを過ぎ、あちらこちらできれいな梅の花が咲いています。

暦では今日は「雨水」。春の訪れを少しづつ感じています。

 

さて今年36歳になる、年男の私ですが、体力の衰えを感じるようになりました!

また、年に数回「ぎっくり腰」にも悩まされ、筋力も落ちてきているようです。

 

定期的に運動を始めようと思ったんですが、なかなか自分一人では続かない・・・

そこで、同級生にお願いして30代のメンバーで結成しているサッカーチームに入りました。

このチームは県のミドルリーグなどにも参加していて結構強いんですが、今のところ(この先も?)私は戦力には程遠いようです。

定期練習のみ参加している状況ですが、いつの日か試合デビューしたいものです。

小中高とサッカー部でしたが、あの頃のように体は動かず、ボールもイメージ通りにはコントロールできなくなっています。

「あぁ~!あの頃に戻りたい!」なんて、無茶なこと考えてしまいます。

 

運動不足、ストレス発散、けがに気を付けて長く続けていきたいと思います。

 

IMG_0292

一応、背番号は3番。年齢的にも上から3番!?

IMG_0293

約20年ぶりのサッカースパイク。今のはとにかく「軽い!!」です。

新年明けましておめでとうございます。

皆様、新年明けましておめでとうございます。

旧年中は格別のご愛顧を賜りまして、心より御礼申し上げます。本年もかわらぬご愛顧をよろしくお願いします。

 

さて弊社は6日が仕事始めでした。

年末年始は皆様いかがだったでしょうか?インフルエンザも本格的に流行してきそうですので、注意が必要ですね。

私は例年通り、消防団の年末夜警 → 妻の実家(福岡市)にての年越し →  平戸に帰っての諸々 → 消防団の出初式 といったスケジュールでございました。

017

元旦の福岡市天神。横殴りの風雪で寒い元旦となりました。

 

011

 

年末は恒例の「夫婦忘年会」を万葉の湯で開催しました!!

今更ながら岩盤浴を初体験してきました!!あれはいいですね!ハマりそうです!!

 

015

 

新春恒例の、消防出初式後の、祝賀会後の、二次会での、カラオケ大会!!

小指立てながら歌う先輩団員さんです!!

 

 

さて、今年はどんな年になるのか・・・

昨年は異常気象で、豪雨災害など悲しいニュースもたくさんありました。

今年はぜひ災害や悲しいニュースの少ない年であればと思います。

 

皆様にとりましても、健康で幸多き一年でありますことをお祈りいたします。

基礎の基礎

 

 DSC07922

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とある公共施設においてエレベーターの設置工事を行っています。

写真はその基礎配筋の状態です。

基礎の上に乗る躯体を引っ張るためのアンカーボルト、

躯体を組み立てたあとボルトを緊張させてからグラウト材を注入するためのホース、

一番足元に見える鋼管杭やその補強筋、

全ての部材がそれぞれの役目を与えられ、

その役目を果たすために必要な位置へ、

必要な数量を配置してあります。

求められた役目を叶えるための部材を揃え、

配置すればこういうカタチになりました。

そんなシルエットになっています。

それが構造がデザインを支配している状態。

物事の一番美しい姿だと思います。

土で埋戻してしまえばボルトの先しか見えなくなります。

これも基礎の宿命といいましょうか。

まさに「縁の下の力持ち」といったところです

 

出荷開始!!

12月に入り、急に寒い日が多くなりましたね。

私の実家はイチゴ農家なんですが、今年も出荷が始まりました。

今年は3品種を栽培しています。「さちのか」「ゆめのか」「こいのか」です。

品種を分けて栽培しているのは、品種ごとに反収量(栽培面積毎に実る量)が違うため、シーズンを通して品切れを防ぐためと高値時期(クリスマス、正月、バレンタインデー)にピンポイントで出荷量を上げるためです。

今の時期はゆめのか、こいのかが先行して出荷していますが、クリスマス前にはさちのかも出始めそうです。

 

今年の出来ですが・・・

12月に入り日照が少し落ちた分、色づきに時間がかかっていますが、その分甘さとジューシーさがノッています!!

icigo1

 

 

icigo2

船の旅

朝から現場に向かうと

DSCF2766 (800x600) DSCF2768 (800x600)

現場近くの港に大型客船が停泊していました。

ゆっくりと過ごす船旅は楽しいだろうな~と思いつつ。。。

私は仕事です。(-“-)

さぁ。。。頑張るぞぉ~(^_^;)

色々。

10月に入り街を歩けば、民家の庭先からキンモクセイの甘い香りが漂ってきて、深まる秋を実感します。

郊外を車で走れば田んぼは黄色の絨毯を敷き詰めたように綺麗に色づき、稲刈りを待つだけとなっています。

もうしばらくして寒が入れば、葉っぱや蔦も色づき『色彩』豊かな季節となりますね。

つくづく、いい季節だなぁ~と思ってしまいます。

 

ところで私には秋になると楽しみなことがあります。

それは・・・

エギング。

この言葉馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、簡単に言うと「イカ釣り」です。

子供の頃から魚釣りが大好きだった私は、磯場のフカセ釣りやダム、池でのブラックバス釣り、防波堤でのサビキ仕掛けでのアジ釣りなど、色んな釣りをしてきましたが、ここ数年(数年といっても10年近くなるかな)ハマっているのがイカ釣り。エギングです。

 

このエギングという言葉、イカ釣りで使う疑似餌、いわゆるイカ用のルアーを『餌木(エギ)』と言いますが、その餌木と英語の現在進行形『ing』を合わせて出来た造語です。

実はこのエギング、歴史はかなり古く、今から約300年以上前、江戸時代中期~後期には行われていたそうです。その時使われていた餌木が世界最古のルアーだったのではないかと考えられています。発祥地としては、奄美大島から薩摩藩に伝来したという説が有力です。

i320

古い時代の餌木。おそらく、明治時代くらいのものでしょうか。

この頃になると、形や模様などの工夫を凝らしたものも登場し、漁具というより工芸品の特徴を併せ持つようになってきています。

私の亡くなった祖父も、かれこれ25年前までは、上の写真のような形の餌木を桐の木を削り自作していました。

 

egi1

現在の餌木。

色や形、模様など色々なものがあります。

一番上のものはエビを模したもの。実際に水中でパタパタと足を小刻みに動かし、本物のエビが動いているようにイカに見せます。また自然界では有り得ないような派手な色合いのものも多く、一番下のエギは一体何の魚を模しているんだろうと思ってしまいます。

 

でも・・・

これが釣れるんです!!!

 

egi2

egi3

約10年の間に、餌木もこんなに増えました。(と言っても、半分以上はメーカーさんからのテスト品や大会の景品だったりします。それでも写真の数を新品で揃えるとなると8万円くらいになるでしょうか!!!)

季節や時間、釣りをする場所、狙う水深などによって、餌木を選ぶのもこの釣りの楽しさです。

今では餌木を作っているメーカーも国内に30社程あると思いますが、それぞれに特徴があり、釣りをしている際もどの餌木を使おうか迷うことも多いです。

 

平戸は釣り雑誌や釣り番組に多く登場するほど釣り人の『聖地』となっていますが、私はここに住み、時間を見つけてはそんな海に釣りに行けることを、本当に幸せなことだと思っています。

 

釣りに行けない日でも、ただこの餌木の色鮮やかさを眺めては、大物への妄想を膨らませてもいます。

 

ただ、命あっての釣り。綺麗なフィールドがあっての釣り。

海を大切に、また上の写真にあるように『安全第一』で楽しみたいものです。

 

 

 

 

案山子

おじさん

「こんにちは」

「ご苦労さんです」

おじさんについ声をかけてしまいました。

…案山子です。

棚田

9月21日(日)に波佐見町の鬼木棚田へ行ってきました。

9月23日から棚田祭りが開催されるという事で、

テニスの錦織圭選手や、号泣議員の取材会見、ふなっしーなど

世相を反映したユニークな案山子がたくさん飾られていました。

10月13日(日)までだそうです。出かけてみて下さい。

波佐見温泉もいい湯でしたよ!

コンテスト入賞の案山子の写真下記より見ることができます

波佐見町ホームページ「第15回鬼木棚田まつりフォトニュース」

 

職場体験学習

 9月10(水)11(木)12(金)の3日間、職場体験学習で平戸市立中野中学校の生徒1名を

受け入れ、いしけんせつの仕事を体験してもらいました。

 

住宅課・川口(左) と Y君(右)しらいしけんせつユニフォーム着用

家の平面図、パース、模型作りについて教えているところ

9241

 

 

実際に模型作りに挑戦です!

9242

 

後日、Y君より職場体験学習のお礼状が届きました。

印象に残っていることが3つあったそうで、

1.お父さんの仕事を手伝ったこと

2.家の模型作り

3.情報センターや太陽光発電の現場の見学にいったこと

について、Y君の素直な感想が書かれてありました。

中学生の体験学習は初めてだった為、準備不足や戸惑いもありましたが、

少しでもこれからの学習の手助けになればと思います。

 

お問い合わせ

オンライン相談会