先週末、YOSAKOIさせぼ祭り に行ってきましたヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ
踊り子さん達の楽しそうに踊る姿にこちらも元気になれました(*^m^)o
あいにく23日は台風のため途中中止となってしまい、
記念すべき20回目の大賞演舞は見れなかったです(゚ーÅ)
また来年が楽しみです(*´ー`)
BLOG
先週末、YOSAKOIさせぼ祭り に行ってきましたヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ
踊り子さん達の楽しそうに踊る姿にこちらも元気になれました(*^m^)o
あいにく23日は台風のため途中中止となってしまい、
記念すべき20回目の大賞演舞は見れなかったです(゚ーÅ)
また来年が楽しみです(*´ー`)
10/1 佐世保市にて行われた 住宅フェアに行ってきました。
みんなで釘打ちしていて、トントントントントントン、
楽しそうでした(´ω`)
初めて佐世保バーガーボーイ君に会いました(ノ*゚▽゚)ノ
8月も後半戦です(・へ・;;)
ん、、、?戦??
暑さとの戦いですね、、、(´-`)
向日葵って毎年思いますが、意外と大きいですよねヾ(・ω・o)
まだまだ暑いので皆さま熱中症には本当に気をつけてください
姪に「お水を入れて(。・_・。)」と言われたので、1日3回の水遊びの時間かと思い水を入れてあげたら、おもむろにおもちゃ箱からボールを投げ入れ、ボールすくいが始まった(。-人-。)
すくえなくて掴んでたけど、いつか上手にボールも金魚も、すくえるようになったらいいね
7月に突入しました∩`・◇・)
もう夏もすぐそこまで迫ってます!!(σ-ω-)σ
うきわの準備も出来てるのであとは梅雨明けと海開きを待つだけです(。・ω・。)
今月のつきたろうは熱中症についての記事を掲載させていただいています!!
毎年、熱中症のニュースは耳にしますので、
ほんとに皆さま気をつけて夏をお過ごしください(o・ω・)o
梅雨入り宣言され、6月も後半に突入しましたが
今のところまだ本格的な梅雨という感じもなく、
毎日暑い日が続きます。
先日、紫陽花が咲いているのを見て「もう6月か」と思いました。
きっと毎月こんな感じであっという間に1年が過ぎていきそうです。
先週までの大雨と打って変わって、今週は晴れの日が多いようですね。
九州北部も梅雨明け間近なんでしょう!!
気温も30℃を超える日も多くなってくるでしょうから、現場での作業等は熱中症に気を付けながら頑張って参ります。
皆様も体調管理には気を付けてくださいね!
さて七夕だった昨日、私は住んでいる地区の行事に参加してきました。
「マタラ神父追悼祭」
私の住んでいる地区のほとんどの家庭がカトリック信者なのですが、これはかつてこの地区に「愛苦会」という修道院があった事が深く影響しています。それこそ、明治・大正の時代の話ですが。
この愛苦会を拠点に、長崎県北の各地で布教活動や信者の生活向上や子供達の教育に心血を注いで来られたのがマタラというフランス リオン出身の神父さまでした。佐世保の黒島、平戸の紐差し、生月、田平の教会等の建設に関わっていらっしゃいます。
この神父様の墓地がある私の住んでいる地区で、毎年命日に近い7月の第一週目の日曜日に、追悼ミサを行っています。
ミサの後は、地区内外の皆さんと懇親会という事で楽しい時間を過ごしたんですが、この懇親会用の肴(魚)を釣りに、朝6時から船釣りに行ってきました。メインで狙う魚は「ベラ(クサビ)」。釣りをされる方には餌取りとしてお馴染のお魚です。この時期が旬で、白身の美味しいお魚です!!
風・波とも強かったですが、大漁でしたよ!!
下に写っているクーラーボックス3つ分くらいの釣果でした。
ちなみに大きく写っているお魚は「アコウ(キジハタ)」。このお魚、高級魚としても有名ですね。
お刺身で美味しく頂きました!!
今日午前中の平戸地方はバケツをひっくり返したような大雨でしたね。
災害等がないことを願います。
営業車で移動していても、前方が見え辛かったり、車から降りれなかったりと大変でした。
皆様も梅雨明け前のこの時期は大雨になることが多いですので、十分ご注意くださいませ。
さて、そんな大雨と共に雷が鳴っていました。
ピカッ!!っと光る稲妻には毎度ビクッとさせられますが、あのピカッと光るのをなぜ「稲妻」というかご存知ですか?
稲妻の語源は、
稲穂がふくらみ始める時期に雷が多いことからきているそうです。
昔は雷が稲穂を膨らませるという信仰があったようで、「稲の夫」、(夫はパートナーの意味、現在では妻があてられている)とか言われていました。
いずれにせよ、天候や気候の言葉の語源は農業や人々の暮らしと密接に関わっていたんですね!!
こんなウンチクを得意気に・・・・・飲み屋さんで・・・・・お姉ちゃんに話しています!!!